【一宮の家】後々利いてくるあって良かった追加オプション

皆さんこんにちは🐈河合工務店の村田です
Instagramの村田アカウントをフォローいただいた方、ありがとうございます!!涙
7~8年ぶりのインスタで使い方もよくわかっていませんが、なんとな~く更新頑張っていますが、
いつか急に飽きそうで怖いです・・・。
継続・・・苦手な言葉。
インスタもさることながら、ブログもちゃんと更新頑張ります。
弊社のボスが目を光らせているので・・・
※インスタに入浴剤じゃなく釣ってきたイカをあげろと言うとります。
旦那はポケモンカードやってるところを上げろって言うてきます。
まったくこのふたり・・・(笑)
今日は目立ってないけど、地味にあって良かったなぁって思ったオプションのお話。
自分で言ってはなんだけど河合工務店の標準仕様は結構いい!
(↑会社のHPのブログなんだから何も変なことではない)
足元である基礎からてっぺんの棟換気、地中梁、プラスターボード、うすーい建具枠・・・
見えるところから見えないところまで、結構こだわった標準仕様です!!
とはいえオプションもあります!
いる人もいらない人も居てるので・・・
ってことで、私が今後家を建てる際にも採用したいオプション2つのご紹介!
(みんながみんなにお勧めしたい!って訳ではないのでね)
①付け庇(ひさし)
モデルハウスは総二階という形、屋根はしっかり軒が出ているので、二階の窓は軒の出で日差しはカットできるのですが
軒だけでは一階の窓まではカバーできません。
温熱、性能大事な村田、建築家の稲沢先生からもご提案があり、一階南側の窓ふたつは庇をつけることになりました。
庇なんでね、見た目がめっちゃいいというわけではありません。
ただ南側はこの建物のファサード(顔)ではないし、なんてったってカーテンレスで生活したい気持ちと、性能大事な私にとってはすごく大事なものです。
モデルハウスのサッシ(窓)はいつもの標準仕様とは違うものを採用。
こちらは私の我慢で、性能大事ちょっとでも性能のいいものを使いたい!!ということでLIXIL(TOSTEM)の樹脂窓EWを採用。
ちなみに標準仕様で使われるサッシはYKKAPのAPW430です。
どちらもALL樹脂、トリプルガラス+アルゴンガス仕様です。
当時のサッシ性能
↓数字は小さい方が良いです
TOSTEM 樹脂窓EW/熱還流率0.86w/㎡・k
YKKAP APW430/熱還流率0.89w/㎡・k
※樹脂窓EWは現在熱還流率0.85w/㎡・kに性能UPしているらしい?HPによると。
(リクシルさん、サッシのホームページめっちゃ見にくいです。)
※APW430は2024年9月に熱還流率0.82w/㎡・kに性能UPしています。
数年で技術が進歩してて驚きました!YKKAPさんが追い抜いたんですね!!
まぁまぁそんなことはさておき、リクシルさんのサッシを採用していたので、庇もLIXIL(TOSTEM)のものを採用しました。
サッシと庇は一緒のメーカーがいいのかな?と思って。
そんでその庇が地味に良かった!!!
↓
庇がルーバーみたいにスリットになってて
↑HPより引っ張ってきました。
落ちる影が、スリットのせいでしましまになるのかなぁ・・・って実は懸念していたんだけど、
・・・まぁ想像通りしましまだったんだけど
それでも目的はちゃんと果たされていてすごいと思いました!!!
考えた人天才です!!!
実際の写真
↓9月下旬の写真
この時期になってくると日差しが入ってきます。
この影をみて、
「これ、庇がスリットににってなかったらここまで日が入ってなかったのか・・・」
と思ってこれで良かったなぁと思いました。
↓8月の写真
もちろん夏は庇のおかげで日差しは入りません。
日没も早くなってきたし、なんだかすっかり秋だなぁ~🍂
庇は家や近隣、敷地条件であった方が良い場合、無くても問題ない場合があるので、標準仕様には含まれておりません。
②マグネットボード
名前の通りマグネットになっているボードですが、これをクロスの外側(外壁側)に仕込むことによって
パッと見はただの白い壁・・・でも壁に磁石でお便りや写真を貼ることができるようになる!という代物。
例えば運動会のお便り、給食の献立表など・・・実家は冷蔵庫に貼られていたこともあります。
ただ冷蔵庫に貼った瞬間、一気に生活感が出ます。
間取りにもよるし、見やすいところに貼るのが一番ですけどね!
個人的に冷蔵庫に磁石をはっていると運気が下がるとか?
熱の放出しているからそれの妨げになってよくないとか?
色々聞くとなんとなく冷蔵庫には何も貼らない方が良いのかなぁって思ったり・・・。
ということでマグネットボードです。
うちはキッチン作業台の壁にマグネットボードを仕込ませてもらっております!
ミャクミャクって万博始まった途端に可愛く見えてきたんよね・・・
おかげで家にはいっぱいいます。
夫はここに貼るのを嫌がるので(ごちゃごちゃ見えるのが嫌らしい)、
使わんかな?って思ってたけどあったらあったで良かったんじゃないかと思いました。
押しピンとか使えばいいんですけど、新築の壁って穴を空けるの少しためらいますよね💦
時計とか絵とかめったに外さないものであればいいのですが。
私の書斎にもマグネットボード仕込んでもらったら良かったなぁって思います。
将来子どものスタディースペースにしたときに、時間割が貼れたり、
今貼っている猫のポストカードも、夫に文句言われるから自分の部屋に貼れたら良かったかもなぁ。
とか思います。
まぁ一ヵ所でもあって良かった🌟
仕上クロスを挟んでいるので、あまりにも分厚い紙は磁石でとめられないのでご注意ください。
磁石も強力なやつでないとひっつかないのでご了承ください。
(お子様の磁石のおもちゃはあまりくっつかないとOB様より聞きます)
〇番外編
これがあって良かったと思えるのはきっと30年、40年、50年後の世界。
ケルン/エアスペーサー
過去にもブログに登場しました、詳しくはこちら。
こんなやつ↓
個人的には今後、家を建てることがあればこれは採用したいです。
と言っているが、分かんないよ!
効果はまだ!!!
こちら屋根に使う部材なのですが、通気を取るものです。
※通気を取ることで屋根材を傷めないという考え方
屋根を形成するもの↓
・ガルバリウム鋼鈑
・エアスペーサー
・改質アスファルトルーフィング(防水シート)
・野地板
・通気垂木
・屋根断熱(ネオマフォーム)
・野地板
・垂木
エアスペーサーはあくまでも+αの部材、
しかもこれを完全に信用できるのって効果がわかってからじゃないですか。
その効果を身をもって感じた時が「あって良かった」と思う瞬間です。
今は正直わかりません。
効果があるだろうと、やれるならやった方が良いものではある。理屈上。
(いろいろなお家を見てきた河合社長は言う)
そもそも通気を兼ねるルーフィングもあるので、そちらを使ってもいいかもしれないですが
そのルーフィングより確実に通気が取れると思ったのがこのエアスペーサー。
ルーフィングもサンプルを取り寄せてみたんだけど、にわかに信じがたかった・・・
これで通気取れるんか??って。(偉そうにすみません)
何回も言うけど、あって良かったかどうかはまだわからないですよ。
私も40年後とかが楽しみだなって思っている程度です。
私と河合社長は絶対効果があるやろ!!!!と思っています。
効果は何とも言えないけど
ただただ、やれることはやっておきたいなと思った次第です。
屋根の話でいくと他にプラスにできることとして「ルーフィング材のグレードアップ」
ひそかに憧れている最高級品「田島マスタールーフィング」
いやぁ是非にでも。こちらは採用してみたかったな・・・と思ったのですが、
目ん玉飛び出て戻らないくらいの金額だったので、さすがに諦めました。
いやぁ・・・世の中お金か・・・。
それで言うと制震ダンパーは個人的にはなくてもいいかな?と思えるのですが、
制震テープはやりたかったなぁ・・・
とかね。
どこまでお金をかけるか。
性能にお金をかけすぎて、今めちゃめちゃ使っている3mのキッチン作業台にかけれなかった・・・・
なんて考えられないし。
【自分の暮らしを豊かにするためには?】
ということで世のかなには色んなものもあるし、せっかくの家づくりなので
皆さんご自身でご自身に合うものを選択してお家づくりを進めていただけたらなぁと思います!!
誰かにとって必要なものであって、誰かにとっては全くいらないものですからね。
今日もありがとうございました🌷