2025.09.05

【一宮の家】ズボラが補修頑張ってみた

皆さんこんにちは🐈河合工務店の村田です

 

余談が過ぎるので、今日は本題から。

 

先日、小屋裏エアコンの追加工事をしていただいている間の村田のお話です。

本来お休みの日は一通り掃除をして、あとはひたすら寝て過ごすのですが

業者さんが何人も来てくださっている中で、さすがに寝れないので(すっぴんで出迎えるというメンタルは持ち合わせているが)

「実は気になっていた」ところを“自分で”補修しました!!!

 

気にはなるけど < めんどくさい

だから見て見ぬふりをしちゃいがち

対、人とか仕事は割とちゃんと頑張れるのですが(社会人なんで)、

プライベートになればなるほど、ぐずぐずな村田です。

 

 

村田さん、モデルハウスに住んでますよね?

・・・モデルハウスって綺麗にしとくべきではないのですか?それも仕事の一環では?

とお思いになられましたよね、今、河合社長。

 

本当に謝りたいけど(なら謝れ。すみません。)これもリアルなんですよ。

ええ、ええ、

「リアルをお見せする」を良いことに、あぐらをかいている訳では(決して)ないのですが

フルタイム共働き×気にならない×めんどくさがり

には年に一度の補修が精一杯なんです・・・。

 

共感いただける方も多いはず!!!!!!!!

NAKAMA☆

 

 

一体どこを補修したのかってはなし

気にはなってるけどめんどくさくて放置してたところ

 

〇クロスとクロスの隙間(とくに入隅と言われる角)

〇床のカサカサ

 

です!

 

メンテナンスって必要なんですか?とよく聞かれるのですが、正直に答えます。

 

「「別にやらんでもいい」」

 

けど実際にやってみて言えるのは、思いのほか簡単。

仕上がりは綺麗に新築の時のようになるので、気持ちもいい、達成感もあり。

なんならクセになる。ちょっと楽しくもある。

 

が、しかし

生活に支障をきたすものでないので

自分の時間削ってまでやらんでいいんじゃない?

本当に気が向いたらでいいと思う。

 

一人でやるんつまらんから、次回は夫を巻き込もうと思う。

ってところ。

 

 

 

では補修の様子を

 

 

〇クロスの隙間

特に新築では多い、必ずと言ってもよいほど生まれるクロスとクロスのジョイント隙間。

クロスって反物ののようになっていて貼り合わせていくのですが、必ずジョイントと言ってクロスとクロスの継ぎ目ができます。

木造住宅は特にですが、木も生きているので呼吸をします。

水分を含んだり、吐き出したり、木の収縮があります。

プラス

家がだんだんと馴染んでくる。

まぁ簡単に言うと木、自体が動くんです。

 

こんな感じ↓

写真は全てお借りしました。

一宮モデルの写真は撮り忘れ、補修した後に撮ってないことに気が付きました(;´∀`)

 

 

開き方や、目立ち方は正直バラバラで、

めちゃくちゃ開くなぁってお家もあるし、全く隙間がないお家もあります。

 

こういった隙間の補修、埋める作業はお引渡し後一年点検のときに一通り補修させていただきますが、

その後もちょこちょこ出てくるときは出てくるので、

気になる方は自分でも補修ができます!!

 

 

~~~

小屋裏エアコンの工事の日は河合社長が一日現場監督として家(現場)にいてくれたので、

ジョイント補修の仕方も教えてもらいました。

 

 

 

準備するもの

ホームセンターに売っている、

・ジョイントコーク(クロスの色に合わせてね)

・スポンジ(なくても大丈夫)

 

絶対に使いきれんやろ!!という量のジョイントコークをくれました(笑)

せっかく社長が用意してくださったのに、ついつい、多すぎることにツッコミを入れてしまいました。

文句ではないのです。ツッコミなのです。おい相手は社長ぞ?すみません。

 

ジョイントコークの先端をちょっとだけ

はさみかカッターでカットして、中の液体(ボンドみたいな)がちょっとずつ出るようにします。

 

後はジョイント部分に沿って少しずつ出す

 

まずはお手本を

 

続いて村田が実践

 

でその後は出し過ぎてはみ出たりした部分をスポンジ(がめんどいので私は素手で、社長はタオル使ってた)でのばす(ふき取る)。

手、後で洗えばえっかぁ・・・って、性格出るよねぇ(汗)

用意してもらったスポンジは新品未開封です。

 

 

 

終わってみたら、なんだか綺麗になって、より家の中が白く見えて

なんかすっきり?

なんて言ったら分からんけどすっきり綺麗で満足🌟

 

 

 

 

 

〇無垢床のペーパーがけ

部分的にですが、経年劣化?変化で床がカサカサしてきます。

うちはキッチン前は大丈夫なんだけど、洗面所の床、脱衣所の出てすぐのところ。

原因は分かっている。

夫という肩書の大きい少年は足をちゃんと拭かずに出てくる。

ちなみに猫も一緒で濡れた足でてちてち出てくる。(猫は仕方ないと思うよ。猫はね?)

濡れた猫の足跡。

 

床のカサカサはどうしても写真には写らなくて、ちょっと想像してください。

靴下では気が付かない、

素足なら感じる、

けどストッキングが引っかかるほどではない、

バゲット(パン)の焼く前の側面みたいな?

触り心地です。

 

~~~

〇準備するもの

・紙やすり320とか400とか程よくざらざらでも細かめのもの

・オイル(今回はお引渡しの際にプレゼントしている「Livos KALDETクリア(リボスカルテッド)」)

・タオルやキッチンペーパー

 

ちなみにオイルはオリーブオイルでも良いそうで、過去に一度オリーブオイルで試してみたら

しばらくオリーブオイルの匂いで胸やけしたのでやめました。

 

 

①木目に沿って紙やすりをかけて

②するんするんになったら木くず(ほぼきな粉)を掃除機で吸って

③オイルをキッチンペーパーに垂らして、そのまま床でのばす

 

完璧🌟

さっらさらになって

気持ちよくって、ずんずんずんずん進んで結局、廊下全部かけました。

 

オイルを塗ったので、ちょっと色が濃くなりました。

というのも束の間で、そのうち馴染んできました。

植物性なので動物が舐めてしまっても大丈夫です!!

 

 

 

 

ってな感じで、別にやらなくても気になんないからいいかなぁ~って思っていたけど

やったらやったで綺麗になって嬉しくなりました。

 

次やるとしても年末か、なぁ・・・(必ず夫を巻き添えに)

 

 

 

 

 

どうでもいい話になっちゃうけど

小屋裏エアコンの工事中についでにお願いをしていたことがあり・・・

夫の書斎のカウンターに穴を空けてもらいました!夫たっての願い

後からは正直やりにくいそうですが、(綺麗にできない)

出来なくはないよとやっていただけました。

感謝です。

ばかでかデスクトップ本体をカウンター下に置けて、作業スペースが広くなり、夫が感謝しておりました。

 

この場をお借りして

ありがとうございました。

 

それにしても大工さん

すごくすごく大変そうだった・・・。

 

 

 

と、もう一つ

私「折れ戸収納 苦手人」です。という報告。急に?

賃貸にもよくある、折れ戸の収納、あれ嫌いできらいで

賃貸の時は開けっ放しで使っていました。

ものが出しにくくて、扉もなんだかぐらんぐらんしてて、安定性がなくて苦手だった。

 

そんな私の住む

一宮モデルハウスに一ヵ所だけ、折れ戸収納があります。

(ちなみに扉付き収納もこの一ヵ所)

 

私に嫌われた折れ戸収納ですが、最大のメリットは見た目がすっきり。

 

引き違い戸だと扉が重なるので、少し壁からの出が違ってくるので、

こちらの方がすっきり感はあるかと。

 

こうやって写真を見ると折れ戸で良かったなぁと思いはします。

 

が、折れ戸の最大のデメリット(と私は思っている)棚の移動がしにくい。

エアコン工事の裏で、シューズクローゼットの棚を以前追加で購入したやつ、放置していたのでこれを機に設置しようとしているところ。

扉のせいで横からスッと棚を差し込めないので、いったん3枚分くらいの棚を外して、斜めに差し込み、取り付けて・・・・みたいな

横着しなければいいだけの話ですが、

きーっ!!!ってなりながら棚増やしました。

 

 

床のやすり掛けの方が全然ラクに感じた(笑)

ほんまに私、折れ戸無理やねん、横着めんどくさがりには相性悪い

 

 

まぁそんな頻繁に棚の高さを変える場所ではないのでいいのですが

やし

ここ以外の収納はそもそも扉がないので、棚の高さを変えたり増やしたりはめちゃくちゃ楽ちんなので助かってます。

 

 

なんにでも【メリット・デメリット】は必ずあるので、ご検討ください。

 

とりあえず折れ戸で良かったと思える写真をみて心落ち着かせます。

(クローゼットの中にこの写真を印刷して貼っとこうか)

 

 

そうそう!

この鉢が置いてある↑ところに、

念願の・・・念願の・・・

アルザスのクリスマスツリーを置こうと思います🌟🌲🌟

(わ-い憧れのアルザスツリー🌟)

 

いやぁ1年半くらい考えてた。(高いから)

生木もいいなって思ってたけど、掃除大変やなぁとか、自分の身長よりも背の高いツリーが夢だったのもあって

どでがツリーを置きます!!!

楽しみ~🌟

 

でも大きすぎてオーナメントの数やばいことになるんじゃないか?とドキドキ

物を増やすからには何かを減らす、もしくは整理整頓しないと、という焦りもあり

楽しみに待ちたいと思います。

 

ハロウィン終わってからやんね?ツリーって

ハロウィンの飾りつけも9月に入ってから初めました。ちょっとだけね。

お月見もしなきゃね。お団子だけね。

 

 

 

ではでは今日はこのへんで~

ありがとうございました🐈

 

ちょっと前に買った雑誌📖絵本好きにはおすすめです