2025.07.21

【一宮の家】気密って思っているよりも大事だから

皆さんこんにちは🐈河合工務店の村田です

 

【一宮の家】と書いておきながら、今日は私の話をしたい。

 

いや、いつも私の話なんですが・・・(;´∀`)はは

 

“モデルハウスの話”ではなく、私の気持ちを話をしたい!!!!

誰の許可を得るでもなく、勝手にやってくれと言われればそうなので

今日もめちゃくちゃ自分の考えを書きます!!

 

 

断熱ばっかり目が行きがちだけど、気密ってめちゃめちゃ大事やからな!!!!!!って話。

断熱基準ばっかり設けやがって(国)、断熱性100%発揮するには気密性は必須って知っているでしょう(日本)!!!!

・・・てね

 

 

気密性能はC値で表します。C値は㎠/㎡の単位で、1㎡あたりの隙間を表します。

 

 

そう、今日話したいのは「気密」のこと。

気密とは、空気が出入りしないように密閉された状態を指します。

 

建築業者が言うと建物の気密?って難しくとらわれがちですが、

実は気密性ってけっこう身近にあるもの。

 

例えばファスナー付きのプラスチックバッグ

身近なもので「ジップロック」は有名です。

ジップロックじゃない、百均やホームセンターで買ってきたやつでもジップロックって呼んじゃってますが・・・(笑)

アメリカの会社の製品で、日本では旭化成ホームプロダクツが販売しているものです。

 

(旭化成さんはサランラップとか、河合工務店でも使っているネオマフォームも作られてて、個人的には絶大なる信頼を置いてます。

私の愛よ、旭化成さんに届け。私はサランラップ派です!!!!!)

 

 

絶対にこぼしてはいけない液体を運ぶ、絶対に濡れてはいけない大事なものを運ぶとき、

百均で買うジッパー袋、ジップロックどちらか選べるならどちらを選びますか?

 

茄子の煮びたし、久々に帰省した子どもに持たせたい

百均のタッパーと、ジップロックのタッパー、どちらを選びますか?

 

明日食べるなら、一日だけの保存、ちょっとした距離の移動なら百均のものでいいと思います。

この物価高の中で百円なのに、めっちゃ優秀ですし。

 

中身が大事であればあるほど、こぼしてはいけない状況であればあるほど

どっちって言われたらジップロックを選ぶと思うんです。

今までの経験則で状況に応じて選択をされるのではないでしょうか。

 

 

子どもに持たせる水筒

私は4人姉弟で野球部もいたので、ダンベルなの?ってくらい大きい水筒から、小さい水筒まで家に沢山ありました。

 

水筒で有名なのが、サーモス、象印、タイガーなどなど

ちゃんと保温、保冷される上に、壊れない!!

 

男の子の水筒見たことありますか?

どうしたらそうなるの?ってくらいボッコボコの傷だらけになるんです(笑)

一番初めに壊れるのが、蓋か紐と水筒を繋げているところ・・・ってくらい水筒本体は壊れないんですよね。

 

そんなことはさておき、長く使うものってわかってるから、

どんな使い方をしても大丈夫なように頑丈で、ちゃんと保温保冷が効くものをと、

少し高くても長い目で見たら・・・と思って買いませんか。

 

 

 

何を何から守るのか・・・なんて考えると住宅も一緒じゃないのかなぁと。

エアコン垂れ流しなんて電気代ももったいないし、

中に住む家族を思うと長い目で見た時に、器(家)って大事だと思うんです。

 

その日限りのタッパーや

学生のうちしか使わないもの、替えが聞くものであればですが、

住宅は一生に一度の大きな買い物です。

 

 

気密性が大事って言っても、C値0.5も1.0も変わらなくない?と思われるかもしれません。

 

意外と知られていないのが、実質UA値というもの。

こちらをみて分かる通り、図面上の話と、実質は違うということ。

 

図面通りの大きさで、それなりの断熱、窓、玄関で計算して、計算上で出るのがこの断熱性能「UA値」、

あくまでも計算上であって、隙間があれば計算上の効果を発揮されないのです。

エアコンつけているのに、窓開けっぱなしだったら断熱が最高でも意味ないですものね。

 

窓が開いているのは分かりやすいですが、見えない隙間って本当に分からないですよね。

でも隙間は確実にあるんです。

 

家はいろんな職人さんが集まってつくるものだから、必ずその現場、現場で気密測定を行うことも大事です。

もちろん信用している職人さんですが、人はミスをすることだってありますし、

一棟、一棟形の違うお家をつくっているなら尚更、実測することは必要です。

現在の河合工務店の基準として、【全棟気密測定を行うこと、その結果がC値0.3以下であること】としていますが、

よく「0.4と0.3ってそんなに変わるの?」って言われます。

 

100㎡(30坪)の建物に対して C値0.4=40㎠の隙間がある

100㎡(30坪)の建物に対して C値0.3=30㎠の隙間がある

 

10㎠の差ってそこまで大きくないのかもしれませんが、

そんな隙間さえも大きいと、惜しいと私は思うのです。

 

だってこの先60年以上住む家よ?

 

もちろん家っていつまでも新築じゃないんです。

40℃を超える暑い夏、マイナスを切る寒い冬も、台風も、そこにずっと居続ける家への負担は結構すごいと思う。

そりゃ劣化もしてくる。

そう思ったらいかにスタート(引渡し時)の数字が大事かって、

C値0.3の10年後と、C値0.4の10年後を考えてみて欲しい

・・・スタート以上に良くなっていることはないでしょう。

 

 

気密だけじゃない

今回は気密の話をだしたけど、大切なのって気密だけじゃないから。

 

 

そして劣化は目に見える所だけじゃない

IHコンロが壊れる→取り替えよう

家本体の劣化→数十年に数回のメンテナンスで済むのか、・・・はたまた建て替えか?断熱リフォーム??

 

 

 

そんなことにならなくてもいい家を、

本気で100年続く家をつくるという気持ちで働いている人を見ているので、

こんな暑苦しいことを書いてしまうのですね。

 

 

 

家づくりって難しいですよね

ジップロック、象印、名前が私たちが子どものころから有名で身近だから、そのあたりを買っておけば間違いないよね!!って思うけど

「家」ってそうじゃないもんね

よく知っている大手メーカーだからって・・・って一面もあったりしますし。

車のメーカーはそこまで多くないように感じるけど、なんか住宅は多くない?とも思う。

 

 

C値の基準を設けない国が悪いんじゃないかって思うんですよね。

基準を設けておけば、どこの建築会社でも安心ですし!!

 

 

そんな「性能の良い家をつくる」ってベースがあって、あとは個人の好きなデザインの会社に頼む!

だったらもっと建築会社も選びやすいのかなぁ。とか

 

 

もちろん税金も下げて欲しいけど、子育て支援もしてほしいけど、

・・・お願いしたいことがいっぱいだなぁ。

 

 

 

なーんて、モデルハウスとは関係なかったかもやけど、村田の小話でした🏠

 

 

ちなみに最近の大雨が続く中でも、家の中はカラッとしてて本当に気持ちがいい!

洗濯物も乾くし!!

冬もそうだけど、梅雨にストレスを感じないのは、河合工務店だからだなぁと思う。

UA値とC値がよくたって換気システムが第三種だったら、こうはならないのです!!

 

 

モデルハウスの話を無理やり滑り込ませて、帳尻を合わせたところで、お終いにしておきます。

 

今日もありがとうございました🌷

 

 

 

 

そうそう、先日社長がたくさんのイカを釣ってきてくれたので、見よう見まねでいかめし作ってみました。

本家の味も知らないけど、レシピ見ながら・・・🦑

味は美味しかったけど、イカに火を入れ過ぎたかなぁ・・・

正解がわからないから、ちゃんと本家を食べてみようと思いました。

 

河合社長、ありがとうございました。

次回、いかめし成功したら献上します。

ということで、イカお待ちしています。

 

 

そんで私と元料理人(夫)の間では、イカの上下で話が噛み合わず一瞬ケンカになりかけました。笑

結果、認識違い(私の間違い)だったのですが「そんなんイカの上下なんてどこで学ぶんよ?」って、もやもやが残りました。

 

皆さんご存知ですか

イカ耳が付いている方が下らしいですよ。

ゲソ側が上らしいです。

どこで披露するんやこの知識

 

村田家はどちらも口が強いので、些細なことでケンカになります。

私は怒ってるんじゃないんよ、関西弁がちょっと強いだけやねん。

 

夫、やさし~く教えてくれたらええやん。