【一宮の家】写真で見るパッシブハウスの一年※必読!!

皆さんこんにちは🐈河合工務店の村田です
一宮モデルハウスはパッシブハウス設計です。
パッシブハウスとは?
エアコンなどの冷暖房設備に頼らず、自然エネルギー(風・太陽光)の力で快適な室内環境を実現する
ドイツ発祥の省エネ設計の事です。
まぁこの日本ではエアコンつけないなんて、今だと危なくてできないくらい夏は暑くなっているのですが
だからこそのパッシブハウス
酷暑と言われる夏は日を入れてはだめだし、冬はしっかり取り込みたい。
となると風や太陽光の取り込み方、窓の設計や屋根などの設計が重要ですよね。
そもそもの建物の配置も大事です。
決められた土地で、周りの環境を読み解く。
快適な間取りは自分で考えられるかもしれないけど、窓の位置とか
断面的に考えるのはなかなか難しいんです。
・・・ということで、いくら私がここに説明を書いてても楽しくないので
写真でご紹介します!!
総二階/施工床面積28坪
軒の出/東西600mm/南北750mm
東西南北すべてに窓のあるお家
1月⛄
一宮市も岐阜よりなので雪降ります
でも晴れた日は
しっかり日が入るので、1階でつけているエアコン(6畳用)だけで、2階は25℃とか。快適
2月🍫
なんだか今年2025年は雪が多かったなぁ
もっと降ると鎖樋にも雪が積もるよ
安定の日向ぼっこ
土間にも日が当たるので、土間コンクリートの蓄熱で玄関もあたたかい
3月🎎
さすがに雪は降らなくなった
お隣さんの木がピンクの花をつけだす
桜じゃないんだよなぁ梅なのかな?
にゃんこも日向ぼっこ
土間の日の入りかたから
少しずつ太陽の角度が上がってきているの感じる
家の中はとっても明るい
4月🌸
アオダモが咲く時期(一週間くらいで散っちゃいます。一瞬)
家の窓、全体を通して明るい日は差し込みます。
冬よりは日の入りかたは小さくなってきた。
本当に家の中は明るい。
5月🎏
直接的な日差しが入らなくなってきた
とにかく明るい南の窓
東の窓は朝日が入る
西の窓は夕日が入る
北側もしっかり明るい
5月になると完全に土間には日差しがささなくなった
春というか、初夏だなぁって、青く澄んだ明るさ。
6月☔
雑草が追い付かなくなる季節~
さすが夏至がくる6月
太陽が北東の方から登ってくるので
南よりも北側の窓から朝日が入ります
東の窓も
南もの窓は相変わらず、直射日光は入らないけど明るい。
日が沈むのもずいぶん遅くなった
危ないですよね・・・飼い主もひやひやです。
でもここで「あっ!!」って声を上げると飛び上がってしまいそうなので、「うっ」って息を殺していつも通りを装うのがポイント。
7月🎋
七夕の日って必ずと言っていいほど曇り(雨)私も悲しい
(軒裏が光っているのは、太陽光を使った外構のスポットライトです)
北側の窓は曇りでも安定して明るい
南側の窓は直射日光は入らず、暑くならず、明るい
業者さんが来た日
固定資産税調査の為市役所の人が来た日
見事に暑い日差しは入らないけど明るいお家
8月🍉
村田は海と川と山で育ちました。だからと言って虫は無理です。
今年は雨が少なく水が少なく、川が干上がってた。
まじでこのブログとは関係ない写真やわ。
6月7月同様に、直接的な日差しは入らんけど明るい光でいっぱい。
お盆休み、家族が遊びに来たよ。
なんかこのとっちらかりが良いよね。
なんか夏感増さん?
・・・これ見てそう思うのはもう、ズボラの素質あるってこと?
9月🎑
今年のお月見は10月だってさ
東の窓から朝日がしっかり入る季節になってきた
北の窓も明るいけどね
南の窓からはまだ直接的な日差しは入ってこない
若干入ってる?
10月🎃
ここから去年の写真しかない・・・そんであんまり撮ってない・・・💦
どうやらもうすぐヤマボウシの実がなるらしい。
(私この子がタニシの卵に見えて・・・でもこれ食べれるらしいで)
9月とそこまで変わらない感じがするよ
直接的な日差しは入らんけど明るい感じ
なんかでもこの写真だと日がちょっと入ってきているね
今年の10月はもっと写真撮ります
11月🍂
・・・やっぱり10月ちゃんと写真撮りますね。
だってこんな急に日が入ってくることある?!
この一カ月でそんな変わる???と思って調べたけど、あながちこの写真で見るデータは間違っていないかも。
太陽の角度って
10月上旬: 約45〜48度
11月上旬: 約40〜43度
11月下旬: 約37〜39度
だそうです。確かに凄い変わるね。
11月は日の入りが16時台になってくるんやって🌇
こうやって見ると11月は冬やねんなぁ~
ちなみに11月は高性能住宅×パッシブだから起きる窓の外側の結露!!
こちらについては別の回でお話してます!
12月🎄
去年の紅葉は12月だったらしい。空が冬やねぇ~
しっかりお日様入ってますね🌞ぽかぽか
去年の写真フォルダ探ってたらこの写真出てきた、これからやってくる冬なんてへっちゃらだね🌟
たくさんのお写真見ていただいてありがとうございます。
パッシブハウスいかがでしょうか。
写真で伝わったかなぁ
一年を通して快適だし、明るいし、考えられているなぁって思ってたけど、
改めて写真を並べると「こんなに違ったのか!!!」とびっくり(笑)
模型や図面からでは理解しがたかったけど、実際に住むとこんなにも感じるんだな・・・と
春夏秋冬でこんなにも景色が楽しめるんだって、
真夏も真冬も楽しみに思える日が来るんだなぁと、大げさに聞こえるかもしれないけど感動です。
敷地を読んで、窓の位置を考える。
でもそれが住みにくいお家だったり、窮屈な暮らしだったら意味がなくて
全部全部考える建築家ってすごいなぁと改めて感じました。
プラス敷地には条例とか、制限とか法的なこともあるしね・・・特に名古屋市内だと💦
本当にすごいですよね。
稲沢先生すごい!!ありがと~!!!!!心の叫び
私はこのお仕事についてこの家に住んで、初めて北の窓からも光が入ることを知りました。
太陽のエネルギーのすごさも知って、こちら側のコントロールで夏も冬も快適になるんだなぁって、
電気代に直結するから環境にも、家計にも直結するし。
実はパッシブデザインってとても大事なことなんです。
ちなみに軒のある、無しに関係なくパッシブデザインを考えることはできるので、
軒のある形がお好きでない方も大丈夫ですよ~🏠
軒があった方が効果的だけど!
ただただパッシブデザインって難しいので、知識と技量のある建築家などに設計をお願いしてみてくださいね🌟
今日もありがとうございました。
・・・書いている途中で思ったのですが、前回の猫の回より猫が登場している今回。笑
インスタ始めたいなぁなんて
みんな繋がってくれるかなぁ