家づくりの記録コラム

2025.05.04

【一宮の家】住んでもうすぐ一年経ちます🏠part2

【一宮の家】住んでもうすぐ一年経ちます🏠part2

皆さんこんにちは🐈村田です

 

 

part2です。

 

 

モデルハウスに住んでいるんですか?!

未だに驚かれます。そりゃそうです。

モデルハウスに住まわせてくれる会社もなければ、

ほいほいと住んで、生活感の丸出しを公開する人もあまりいないでしょう・・・。

と言ってもお客様が来られる前や、写真を撮るときは軽めに掃除します(笑)

本当の普段の姿なんてみんな見せられないですよね・・・ふふふ。

 

 

モデルハウスの見学会や、このブログを通して

高気密高断熱住宅を、建築家がつくる住宅をもっと身近に感じていただきたくて、

今日もしっかりモデルハウスで暮らしています!!!使命感!!!

 

 

タイトルのとおり、モデルハウスに住んで一年、一年経てば見えてくることも沢山ありますので

今日も今日とて書いていきますね💻

 

①②はpart1にて

 

③床、空く。

before

after

色濃く見えるのは場所の違いと撮影する照明など環境の違いです💦

一部ですけどね、やはり若干空いてきます。

空くというか、木と木の境目がよりくっきりしたな・・・ってくらい。

場所による、よく聞くのは日がしっかり当たるところは空きやすいとか・・・言いますが、

個人的にはどこが空きやすいとかない気がするなぁ。

空くとこは空くし、空かんところは空かんし。

 

空く理由は、乾燥して(木に含まれる)水分が外に出てしまうから、

逆に梅雨だと水分を含み膨らむという・・・

梅雨になってないからかな?

今はまだ空いてます。

 

正直、空いているのが気になるか?と聞かれると

全く気ににならん。

言われると確かに空いてるなぁ・・・で?ってのが正直なところ。

 

そんなまじまじと床を眺める生活しないし、床ばっか眺めているほどきっと日本人は暇じゃない。

 

床が空くことでよく聞かれるのが「ゴミ詰まりませんか?」ってこと。

 

「詰まるよ、隙間があるからね」

 

コーヒーの粉とか、片栗粉とか、猫の餌、トイレの砂・・・

色んな粉物が床に落ちること全然あるし、

「あ~詰まっちゃった」って正直その時は思う(笑)

 

でもさ、爪楊枝でとろうと思ってもとれやんし(そもそも爪楊枝なんか入るほど大きい隙間じゃない)、掃除機でも吸われへんしどうもできやん。

 

諦め

 

で、諦めてすっと立ち上がるやん?

もう見えんくなってるから!!

 

見えんくなった次には、あれ?どこやっけ?ってなるから。

(もちろんもう一回這いつくばったら見えるよ、隙間のゴミも)

 

そんなもの気にしてられないくらい、きっと皆さん他に刺激があるし、忙しいはず。

 

隙間のごみとか気にするよりも、無垢床の気持ちよさとかの他のメリットが大きすぎて

私は断然、無垢床派です。

冬が終わたら、裸足で無垢床が気持ちよすぎる~🌟

(夫は年中裸足で、無垢床、感じています。)

 

 

④設備の汚れ

正直、何が一番汚れるかってお風呂です。→村田家では。うちだけ???

お風呂の床、一生の課題。賃貸の時もそうやった・・・

 

before

after

どうしたらこの黄ばみ?茶ばみ?消えるん😢解決策求ム

うっすらと・・・写真じゃあんまりわからんかなぁ・・・

実際はもうちょっと黄ばんで見えるかも

 

お風呂用洗剤とか、ウタマロとか、普通に石鹸とか、重曹とか、ありとあらゆるものでごしごししたけど消えない・・・。

壁はむしろ何もしなくても綺麗、そしてピンクカビも生えない。

“防カビ燻煙剤”賃貸のときはめっちゃやってたけど、今の家になってから入居時の一回しかしてなくて、

家のに大量のストックが残っている・・・消費期限とかないよな💦

お風呂の換気扇は半年に一回掃除するくらい。

 

本当に床だけが汚れとれやん

・・・でも実は心当たりが一つあって、掃除するときに結構固めのブラシでごしごししちゃったから、そもそもの表面の素材を削ってしまっているのでは・・・と。

だからより汚れやすくなっちゃったのかなと・・・。

確かにタカラのスタッフさんは、柔らかいブラシでこすってくださいねって言うてた気がする。ごめん

だって柔らかいブラシって汚れ落ちてる気がせんやーん

 

河合工務店の標準仕様でタカラスタンダードの“リラクシア”を使っていますが、

選んだ理由は壁がホーローなので、4面磁石がくっつくこと、ホーローだから手入れが楽ちん→これは本当に助かっている

で、床の素材を選べるんだけどモデルハウスは「FRPフロア」、これの上位互換が「キープクリーンフロア」というタイル素材。

タイルにしてって言えばしてもらえたかもしれないけど、タイルは高いし、個人的には贅沢だなと思って、

タイルは冷たいし、硬いのも嫌だなと。

キーピングフロアの方が高価だし、タイルなので汚れにくいとは思います。

 

まあでもFRPフロアで後悔しているか?と言われると・・・うーんって感じ。

お風呂なんてめっちゃ親しい人しか使わんし、汚く見えるけどしっかり掃除はしてるので、色素沈着くらいにしか思っていないのと

最終手段に”漂白剤”があると思ってます!!

一応自分の家ではないし、使っていいのか分からないからまだ使ってないけど。

一応自分の家ではないのに汚してしまってるけど!

 

社長へ、ごめんなさい。わざとじゃないの。

 

設備系は機械なのでいつか壊れるとも思っているので、将来リフォームとかで入替も必要だろうし・・・

別にお風呂にそこまでお金をかけなくてもなぁ・・・と個人的に思いました。

(確か、FRPフロア→キープクリーンフロアの価格の上がり幅は地味に大きかったはず。)

 

 

それともう一つ、お風呂で言いたいのが

「排水溝とそのフタ!!!!お前!使われてないのに何でそんなに黄ばんでるんやー!!!!!!」

入居してから使ってないというか、フタとして使ってなくて、浴室の壁に立てかけているのですが、

なぜか何よりも黄ばんでいる。はて?

もちろん床掃除のタイミングで同じようにごしごしするけど、

もしかしてこのフタだけ素材違う?ってくらい黄色い。

使ってないのに汚くなるんは話ちゃいますやん?

 

何よりもこまめに排水溝も洗っているのに、なぜそんなに黄色くなるんだーーー!!!!

 

村田はキッチンもお風呂も排水のフタは使わない(汚いところが丸見えの方がこまめに掃除する性格です←見えないものは放置してしまうタイプです)。

 

 

ちなみに壁に磁石で引っ付くホルダーはニトリで十分でした🌟

洗いやすいし🌟

 

 

ちなみに他の設備の今の状態

まぁいうて一年じゃそんな汚くならんよね。

トイレの写真は嫌かな?と思って載せていなけど、綺麗です!

便器が陶器なのでそもそもそこまで汚れないし、便座裏とかもそこまで個人的には汚れてきたなとは思えません。

 

自分で貼った隙間テープだけはピロピロと・・・

 

 

 

⑤土間の汚れ

モデルハウスの土間は元々自転車を中に入れる計画だったので、少し大きめ。

ごみ箱や猫のトイレ、キャリーケースなども土間に置いています。

(そして今年の冬こそクリスマスツリーを置きたい🎄)

タイルという選択もありますが、個人的には土間の方が見た目が好きでした。

(タイルお金かかるしね、モデルだからと言って何でもかんでもスペックUPしてないのよ)

 

before

完成写真

↑この鉢のあたりにツリー🎄を置くのが夢

入居前のスマホで撮った写真

 

after

引きの写真じゃあんまり違いがわかんないですね・・・

よく見ると

ヘアクラックと呼ばれるヒビも少し入ってるし

洗い出しみたいに、よく使っている(歩いている)ところは表面が少し削れてきています。

全体的にもやもや見えるのはこのせい。

改めてまじまじと見て気づいたけど、白い線みたいなのもある。

撥水塗装した時のローラーの線じゃないかな?

 

経年変化、これも味、と思えるので個人的にはまったく気にしていません。

 

こんなタイヤ痕もつくけど

そもそも自転車を置くための場所だったし、フローリングを汚されているわけではないし、土間やし

汚れるのは当たり前の場所やでなぁ・・・。

これらの汚れが気になる人はタイルをおすすめです!

価値観も人それぞれだから!!

 

 

ということでpart2はこの辺で☝

意外とまだまだ一年経って思うことがあるので、次回part3にてお会いしましょう。

 

いつも見てくださってありがとうございます🐈

見てます!とか

本当に泣けるほど嬉しいです・・・( ;∀;)

 

ひとりPCに向って、カタカタとツッコミとかして、真顔。

ふと我に返り、私何してるんや、おもんないで・・・と。

いや、これも仕事なんだが、寂しさを感じることもあります。

読んでくださっている方、

背が高めの賑やかそうなアラサーがいたら多分それ村田なんで、声かけてください!!