家づくりの記録コラム
【一宮の家】住んでもうすぐ一年経ちます🏠part1

皆さんこんにちは🐈河合工務店の村田です
朝は寒くて、お昼は暑くて、どうにかなってしまいそうです。
外は危険なので、ずっとお家にいたい・・・。
社長のせいで(家が快適すぎる)リモート勤務希望です。
賃貸にいた時は事務所大好きだったのになぁ・・・
と、モデルハウスに住んでからもうすぐ一年が経とうとしています。
一年経った率直な感想は、
「全然 綺麗」
日本語おかしいけど、きれいなんですよ。本当に。
それは綺麗にしてるからですよーって思うかもしれないですけど、
休みの日に一日中パジャマな女が、綺麗好きに思いますか?
(ドヤるところではない 恥を知れ)
でも水回りは意外と常に綺麗にしたいタイプ
子どもがいないからじゃないですか?って思うかもしれないですけど、
よく吐く猫と全く吐かない猫、2匹飼っているんです。
旦那さんがきれい好きなんじゃないですか?って思ったあなた、
うちの夫は小学生なんか?と思うくらい、
お風呂上りに足は拭かないし、洗面床に水滴散らします。
(ええかげんにしいや、あんた。このブログ読んでるんやろ。)
無垢床って扱いにくくないですか?とか
汚れませんか?とか
水に弱いんですよね?とか
正直、めちゃくちゃ言われてきました。
ふむ!そこまで言うなら私が住んだら、めっちゃ気を遣わずに生活してやろう!!
って思ってこの一年生活してきました。
おい、一応モデルハウスだぞー!
って声が聞こえてきそうですが
気を遣いながら生活しても疲れは取れないだろうし、
お引渡しした後にどんな生活をなされるかわからないのに、
無責任に「うちの家はメンテナンスフリーでねー、全然汚れないっすよ」なんて言えないです。
必要以上に傷つけて・・・なんてことはもちろんしないですが、
普通に生活させてもらっております。
一年経って実際どうか細かく紹介させてください🏠
① 排気ガスと木の成長
完成直後↓
一年後↓
アオダモの急成長に驚きが隠せません。
軒まで成長して、これは来年大丈夫なのかな・・・
本物の木の壁でつくられた門壁は高さ1.8mくらいです。
施工していただいた際にオイルを塗っていただいてから、何もしていません。
メンテナンス的には最低でも一年に一回くらいはオイルを塗ってあげた方がいいそうです。
本当に一年何もしなくても大丈夫なのかなぁって思って今まで何もしてこなかったです。
(実験の為だよ、めんどくさかったんじゃないよ汗)
一年経つしそろそろ塗るべきか。
気になったのは右下の黒ずみ、左側はないけど右側はやはり交通量の多い道路も近いので
恐らく排気ガスなどの汚れ・・・。
まぁこうなるかなぁとは薄々思ってたけど。
個人的には雨ざらしなのでもっと悪くなるのかなぁと思ってました。
想像以上に綺麗です。
方角的には東なので、そのせいもあるかも。
南向きの方がもっと日が当たって焼けてしまいます。
ここに門があることで、玄関開けても中が丸見えにならないし
喫煙者の夫が玄関先で煙草を吸っていても見えにくいです。
インタホーンもここにあるのでこれ以上中には踏み込まれないし、玄関前に置き配してもらってもあまり気にならないです。
(置き配してもらっているのバレたけど、勝手に取っていっちゃやだよ。)
私の母は門を通り抜けた先の少し広いポーチが気に入っていると言ってました。
季節の花が植わっているので、「坪庭みたい」と。
私もこの空間が好きで、やっぱりあるのとないのでは違うなぁと、
朝晩ともに季節を感じてなんだか心が豊かになります。
雨が降れば鎖樋から水がきれいに落ちるし、鎖樋って雪が積もるんだな、一瞬だけど・・・とか。
すぐ溶けちゃいましたが。
家全体に言えることなのですが
モデルハウスということもあり完全にお任せした植栽たち、実は名前を知らないくらい何の植物かもわかっていないから
「あなたはこの季節に咲くのね!」と毎回楽しいです(笑)それはどうなん
鎖樋の影がステキ🌟
他の面の壁も汚れもなく綺麗です
②水回りの無垢床問題
これもよく言われるところ
無垢床は水に弱いとよく言われます。
確かに強くはないけど、クイックルワイパーはかけても問題ないし、
冒頭でも話しましたが、うちの猫よく吐くんです。
しかも発見は、帰宅後・・・。
猫は洗面の前でももちろん吐いたことはありますし、
夫は水を飛び散らかすタイプの人間です。
私は水を飛び散らかすけど、そのあと靴下でのばす人間です。
(ここに住んでるも猫も、みんなどうなよ?って感じですよね💦)
そんな生活をしていますが見た目は全く気になりません!!
私自身も思っていたより全く汚れないんだなと感じています。
本当に何も汚れていないんです!信じて・・・
ただ、実は目に見えてないけど変化はあって
洗面、脱衣所前の床、ガサガサします。
素足だと感じるくらいのガサガサ、ストッキングは引っかかりません。
気になるようだったら紙やすりをで削ってオイルを塗ってあげると元通りになります。
そこが無垢床のいいところ。
ちなみに洗面は本物の木(オーク集成材)にガラス塗装をかけています。
水に強いと言われていましたが、正直不安でした。
だって触ると木の質感で、いかにも水に弱そう・・・
ですが
こちらも全く汚れていません!
なんだったらガサガサもありません!!
意外や意外、
私は水が飛び散ったら毎回拭くようにしているのですが、
(さすがにここは足上げて靴下でのばしてないよ!!)
夫は拭いていないだろうな・・・
でも洗面とは思えないくらい綺麗です🌟
洗面ボウルも小さく感じるときもあるけど、陶器で良かったなぁと思います。
汚れもつかないし、掃除しやすいです。
キッチンももちろん汚れていません!
ちなみにキッチンはガサガサしていません!
むしろサラサラ。
野菜を切ったり、洗ったり、水は完全に飛び散っているはずで私も靴下でのばすんですが、
何が洗面床と違うって料理中の油跳ね!!!
これのおかげでサラサラ、ほかの床と変わらない質感が保たれています。
サラダ油じゃなくて、オリーブオイルで良かったと
体の変化や健康面よりもキッチン床で感じました(笑)
別にサラダ油が飛んでも悪くはなさそうだけど・・・
木部ガサガサの件で言うと、一つ「しまったな・・・」と思うことが
階段前の腰壁の笠木(壁の頭にくる部分)もガラス塗装にしてもらえば良かった・・・
とちょっとだけ後悔。
私、ちょくちょく階段で洗濯を干していると話していると思いますが
いけるかなぁと思いながら、鉄骨ではない所に干してたんです(しかもジーンズ)
案の定この木の部分はガサガサしてしまいました・・・。
さすがに濡れたもの2~3時間放置するから、ガラス塗装しててもガサガサしてたかも。
でもこの部分は裏に配置されている村田の趣味部屋(通称:散らかし部屋)があるので、鉄骨スケスケ壁だと散らかっているのがバレてしまうから、この壁はこのままで良かった。
そもそもここで洗濯干すなんて誰も考えてなかっただろうし。
ガサガサと同時に心配してたんやけど、
この壁の中がカビ生えていることもなかったし、クロスへのジーンズの色移りはなかったです。
にゃんこの為に直射日光が入るところをつくって欲しいと稲沢先生(建築家)にお願いしていたので、
本当に気持ちよさそうで飼い主は嬉しいです。
ちなみにこの腰壁に物を置いていると、夜は車道から見えて
おしゃれな家なのに、めっちゃ生活感出るからやめました・・・。
それで言うと、毎朝、家の前の道が混んでるから
玄関出て車に乗るまでの間で車で行き交う人と目が合うのですが
「おしゃれな家なのに、こんな人住んでんねや・・・」と思われていたらどうしようとか思います・・・。
とか言って真っ赤な服とか全然着るけどね!!!
「すごい家ですね」なんて言ってくれる佐川さんとかヤマトさんには、
パジャマ姿で、「そうなんですよ!素敵でしょう。ありがとうございます!」って言うけどね!!!
好きな家に住んで好きな格好して幸せでしょう!
みんな、マネしていいんだよ!!!
・・・と、いったん今日はこの辺で。
一年住んだ感想はまだまだあるので・・・実は失敗ポイントなんかも(笑)
月最低2投稿を目指している村田(課されている 誰にとは言わない)。
月末に慌てて滑り込み投稿。
お察しの通り、村田は夏休みの宿題を夏休み最後の日に徹夜で終わらせるタイプです。
毎日の一行日記、“今月の天気一覧”的なやつを丸写ししてました。
紙粘土とかの乾かす系の工作は間に合わないから、昔から好きだった裁縫で提出。
結果間に合えば全て良し!!!!!!!